MENU

バンコクでチップは必要?どんなときに渡したらいいの?相場も解説

海外へ出たときに困ることの一つに挙げられるのが、日本の習慣にはないチップ制度ですね。タイももともとはチップを渡す伝統はありませんでしたが、欧米からの観光客が多いことなどからチップ文化が生まれました。

今回はタイに訪れる前に知っておきたいお金の種類、チップを渡すべきシチュエーションと相場などをご紹介します。

タイ経済は年々成長しており、人件費も上がっている関係でチップの相場も少しずつ高くなってきているのが現状です。

\おすすめのバンコクオプショナルツアー/
  • タイイク(バンコクで人気のオプショナルツアーを見る)

タイイクでは高い満足度を誇るオプショナルツアーを多数掲載しております。いろんなオプショナルツアーがあるため、どれを選べばいいのか迷いますよね。

タイイクではバンコク在住のコンシェルジュが最適なプランを無料でお伝えしています。

利用無料で面倒な登録ナシ!LINEでサクッと質問できちゃいます。

目次

タイのお金(紙幣)の種類

タイバーツ

タイのお金は硬貨と紙幣の2種類です。紙幣は金額ごとに色が異なります

一番高額な紙幣は1,000バーツ(約3,500円)。ほかに500バーツ(約1,750円)、100バーツ(約350円)、50バーツ(約175円)、20バーツ(約70円)の計5種類です。

赤、青、緑がチップ紙幣

タイの通貨の中でもチップとして使用するのは赤色の100バーツ紙幣、青色の50バーツ紙幣、緑色の20バーツ紙幣の3種類です。

両替すると1,000バーツ紙幣で渡されることが多いです。でも屋台や小さい食堂、買い物、タクシーなどで支払おうとするとお釣りがないことがよく起こります。

ホテル、コンビニ、レストランなどで支払うときには、高額紙幣を出して少額紙幣でお釣りをもらっておくことをおすすめします。

あわせて読みたい
タイ・バンコクでお得に両替するには?おすすめの両替方法を解説 バンコクを訪れる際、旅行者がまず考えるのが「両替」です。現地でのショッピングや食事、観光を楽しむには、タイの通貨であるバーツが必要です。 両替のポイントを押さ...

硬貨

タイの硬貨は、1バーツ、2バーツ、5バーツ、10バーツの4種類が主に流通しています。買い物や公共交通機関の支払いで頻繁に使用されるため、手元にいくつか用意しておくと便利です。特にBTSやMRTの券売機では硬貨が必要な場合が多く、10バーツ硬貨は特に重宝します。

2バーツ硬貨は5バーツ硬貨と大きさが似ているため、確認を怠ると支払い時に戸惑うこともあります。レジや市場では細かい硬貨を喜ばれることが多いですが、チップとしての使用は避けましょう。硬貨でのチップはマナー違反とされることがあるため、紙幣で渡すよう心がけると良い印象を与えられます。

タイでチップを支払うメリット

タイではチップ文化が根付いており、少額でもチップを支払うことで旅がより快適になります。チップは単なる習慣ではなく、サービス提供者への感謝を示す手段です。渡すことで、より良いサービスが受けられる場合も多く、旅行中の満足度が向上します。

より良いサービスが受けられる

チップを渡すことで、サービスの質が向上することがあります。例えば、ホテルでポーターに20バーツ程度のチップを渡すと、荷物の取り扱いや部屋の説明が丁寧になることが多いです。また、ハウスキーピングにチップを置いておくと、タオルやアメニティの補充がきめ細やかになることも。

レストランでは、50バーツ程度を渡すと笑顔での接客や迅速な対応が期待できます。特に個人経営の店舗や屋台でも、気持ちを表すことで次回訪れた際に特別な対応を受けられる場合があります。少額でも心遣いを見せることで、旅先でのやり取りがより温かく、気持ちの良いものになります。

感謝の気持ちを伝えられる

チップは相手への感謝の気持ちを形にする手段です。言葉の壁がある場合でも、チップを手渡すことで「ありがとう」の気持ちがしっかり伝わります。例えば、マッサージ店で施術が心地良かった場合や、タクシー運転手が荷物を丁寧に扱ってくれた時に、20〜50バーツを渡すと相手も笑顔で応えてくれます。

このようなやり取りは、旅の思い出をより温かいものにしてくれます。チップを通じて、現地の人々との交流が深まり、ただの観光では味わえない人間味あふれる体験ができるのも大きな魅力です。

タイでチップを渡す時のポイント

タイでチップを渡す際は、マナーや心遣いが大切です。感謝の気持ちを示しつつ、適切な金額や渡し方を心がけることで、相手に喜ばれるだけでなく、自身も気持ち良く過ごせます。無理に渡す必要はなく、自然な流れでのやり取りが大切です。

顔で感謝の言葉を添える

チップを渡す際は、ただ手渡すのではなく、笑顔で「コップンカー(女性)」や「コップンカップ(男性)」と感謝の言葉を添えるのがポイントです。たとえ少額でも、言葉を添えることで相手に感謝の気持ちがしっかり伝わり、温かいやり取りになります。

例えば、ホテルのスタッフに荷物を運んでもらった際に「ありがとう」と言いながらチップを渡すと、相手も笑顔で返してくれることが多いです。言葉の力は大きく、単にお金を渡すだけよりも、気持ちの交流が生まれます。旅先でのこうした小さな心遣いが、良い思い出に繋がります。

紙幣を使い、小銭は避ける

タイではチップを渡す際に紙幣を使用するのが一般的で、硬貨での支払いは失礼にあたることがあります。20バーツ(緑)、50バーツ(青)、100バーツ(赤)紙幣が適しており、特に20バーツ紙幣はチップ用に便利です。

例えば、レストランでの食事後に50バーツをテーブルに置いたり、ホテルの清掃スタッフに20バーツ紙幣を枕元に置いたりするのが自然です。硬貨は小額すぎると受け取られないことがあり、相手に不快な印象を与えることもあるため避けましょう。事前に両替時に小額紙幣を多めに準備しておくと、スムーズにチップを渡せます。

タイでは少額のチップは渡さない

タイではチップを渡す文化が根付いていますが、あまりに少額のチップは失礼にあたることがあります。特に1バーツや2バーツなどの硬貨は「不要な小銭を処分している」と受け取られることがあり、相手に不快感を与える可能性があるため避けましょう。チップを渡す際は、最低でも20バーツ紙幣を基準に考えるのが一般的です。

例えば、ホテルのポーターやタクシー運転手に対しては20〜50バーツが適切で、レストランでは食事代の5〜10%が目安です。金額が少なすぎると、かえって相手に悪い印象を与えることがあるため、チップは「感謝を示す適正な額」を意識して渡すことが大切です。

過剰なチップは必要ない

チップは感謝を示すものであり、過剰な金額を渡す必要はありません。一般的には、ホテルのポーターやハウスキーピングには20〜50バーツ、レストランでは料金の5〜10%程度で十分です。例えば、500バーツの食事であれば50バーツのチップが適切で、無理に100バーツ以上を渡す必要はありません。

過剰なチップは相手に戸惑いを与えることもあり、逆に不快に思われることもあるため注意が必要です。適正な額を心がけることで、双方にとって気持ちの良いコミュニケーションになります。チップはあくまで「感謝の表現」であり、金額よりも心遣いが重要です。

断られた場合は無理に渡さない

チップを渡そうとしても、場合によっては断られることがあります。特に高級レストランやホテルの一部では、サービス料が料金に含まれているため、追加のチップは不要です。相手が辞退した際には、無理に押し付けず、笑顔で「ありがとう」と伝えるだけで十分です。

無理に渡そうとすると、相手に不快感を与えることがあるため注意しましょう。例えば、タクシーでお釣りを返された場合も、受け取るのが礼儀です。チップは感謝を示す手段ですが、相手の意向を尊重することが、気持ちの良い交流に繋がります。

タイのホテルでのチップ相場

ホテル

タイのホテルでは、サービスへの感謝としてチップを渡すのが一般的です。ホテルでの宿泊の際にチップが必要な場面は2パターンあります。

荷物を客室まで運んでくれるベルボーイには20バーツ(約70円)。フロントから客室までの案内係が別におり、部屋の設備説明などをしてくれた場合は別で20バーツ(約70円)。

ホテルのランクによって相場が異なり、特に清掃係やポーターへのチップは忘れずに用意しましょう。ただし、高級ホテルでは料金にサービス料が含まれていることも多く、別途チップが不要な場合もあります。

あわせて読みたい
バンコクのおすすめホテル22選を完全ガイド!選び方も解説 バンコクは世界的に人気の観光地であり、旅行者向けのホテルが豊富に揃っています。しかし、エリアごとに特色が異なり、目的に応じた選び方が重要です。 本記事では、観...

清掃係へのチップ額はホテルのランクで決まる

ベッドメーキングなどをする客室清掃係のスタッフに渡すチップの相場は、宿泊するホテルのランクによって異なります。

宿泊料でいうと1泊2,000バーツ(約7,000円)以下の場合、50バーツ(約175円)。1泊2,000〜6,000バーツ(約7,000~21,000円)の場合、50〜100バーツ(約175〜350円)。

1泊6,000バーツ(約21,000円)以上の場合、100バーツ(約350円)が相場です。

タイの高級ホテルは代金にチップが含まれていることが多い

タイの高級ホテルや高級レストランでは、サービス料として10%程度のチップが宿泊費や食事代に含まれていることが多くあります。

例えば、5つ星ホテルや有名レストランの請求書には「Service Charge」と明記されている場合があり、この場合は別途チップを支払う必要はありません。料金に含まれているかはレシートやメニューで確認できるので、支払い前にチェックしておくと安心です。

タイのレストランは基本的にチップ不要

レストラン

タイの多くのレストランでは、テーブルでの会計が一般的です。食事後に支払いの意思を伝えるとテーブルに伝票をもってきてくれます。タイのレストランでは基本的にチップを支払う必要はありません。

高級店はあらかじめサービス料も請求されている

屋台や食堂以外のレストランでは、お会計時に食事代金の10%がサービス料として上乗せされて請求されることが多いからです。

サービス料が含まれているかどうかを確かめるには、レシートに「Service 10%」という項目があるか調べます。

既に10%上乗せされているときは、提示された合計金額を支払うだけでよいのです。サービス料が入っていないレストランには、食事代金の10%ほどのチップを置いて帰るのがスマートです。

タイのスパ、マッサージでのチップ相場

マッサージ

マッサージやスパのお店でサービスを受けた場合には、終わった後に担当してくれたマッサージ師にチップを渡すのが普通です。

チップの値段はマッサージ代金や時間などによって異なります。街中にあるマッサージ店だと、マッサージ代金は1時間250~300バーツ(約875~1,050円)というのが相場です。

1時間であれば50バーツ(約175円)もしくは20バーツ札2枚で40バーツ(約140円)のチップ、2時間で100バーツ(約350円)のチップです。

あわせて読みたい
バンコクのおすすめマッサージ店10選を厳選!料金相場やチップも解説 バンコクは、美食やショッピングだけでなく、極上のマッサージを手軽に楽しめる街としても知られています。日本よりもリーズナブルな価格で本格的な施術を受けられるた...

施術者に直接渡そう

マッサージが終わった後、担当のマッサージ師に直接チップを渡しましょう。

私は、本当に心地よいマッサージをしてくれた際には100バーツ(約350円)渡すこともあれば、不快な気持ちになった際にはチップを渡さないこともあります。

タイのゴルフ場でのチップ相場

ゴルフ

タイを旅行や出張で訪れる男性の楽しみの1つ、ゴルフでもチップが必要になります。

タイでプレーする場合、1人につき1人キャディーさんが付いてくれます。ゴルフを盛り上げてくれたり、アドバイスしてくれたりなど、半日の補佐役です。一緒にコースを回った最後にチップを渡しましょう。

18番ホール終了後に直接キャディーに渡す

キャディーさんの中には熱心に仕事をしてくれる人もいれば、スマホをいじりながらのやる気のない人もいます。キャディーさんの質やゴルフ場料金を考えて、だいたい300~500バーツ(約1,050~1,750円)のチップを渡すようにしましょう。

お気に入りのキャディーさんを見つけて、次回も指名したい場合などは多めに渡しておくことをおすすめします。また、やる気が感じられない場合にはチップを減らしても良いです。

タイのバー、ナイトクラブでのチップ相場

バンコクのバーやナイトクラブでは、チップを渡すことが良いサービスを受けるための一つのマナーとされています。一般的に、ドリンクを注文した際は1杯あたり20〜50バーツを渡すのが目安です。特に混雑時にスムーズな対応を期待する場合、最初に50バーツ程度をバーテンダーに渡しておくと、以降の注文が迅速になることがあります。

テーブル席を利用し、ウェイターがテーブルサービスを提供してくれた場合は、会計時に100バーツ前後を渡すのが適切です。また、ナイトクラブでVIP席を予約した場合や専属スタッフが付いた場合は、サービス内容に応じて200バーツ以上のチップを渡すこともあります。バーテンダーやスタッフに対して笑顔で感謝の言葉を添えると、より良い対応が期待できます。

タイのタクシーなど交通手段はチップ不要

タクシー

一般的にタクシーでは、メーター通りの金額を支払うのでチップを支払う必要はありません。

1の位の端数は、四捨五入して計算することが多いです。例えば、46バーツであれば50バーツ。43バーツであれば40バーツとなります。おおらかな国民性なので、端数まできっちり勘定しないことの方が多いです。

ただし、チップは気持ちです。私はドライバーさんが重い荷物を運んでくれたときなど、サービスが良いと感じたら少し多めに料金を渡すように心がけています。

チップとは異なりますが、空港からタクシーを利用するとメーター料金とは別に空港使用料50バーツ(約175円)を請求されます。高速度道路を利用した際には当然ですが、高速料金が加算されます。

あわせて読みたい
タイ・バンコクのタクシーでぼったくり回避する方法!乗り方も解説 タイ・バンコクは観光地として世界中から注目を集める都市ですが、タクシー利用時にぼったくり被害に遭うケースが少なくありません。特に観光客は慣れない環境でトラブ...

まとめ~必要な場面は限定的

チップの相場やチップが必要になる場面は、訪れる国によって様々です。タイでチップが必要になるシチュエーションは限定的なので、チップの相場を覚えてバンコク・ステイを快適なものにしましょう。

高額紙幣が手もとにあるなら、チップ利用でよく使う100バーツ(約350円)、20バーツ(約70円)に両替しておくことをおすすめします。

おすすめオプショナルツアーランキング

タイ・バンコクで現地アクティビティをしたい!そう思っても、どれを選んだらハズれないのか心配ですよね。今回は、たくさんの方に選ばれているオプショナルツアーを3つに絞ってご紹介します。

ぜひバンコク観光の参考にしてみてくださいね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

タイ旅行でさまざまな都市をバックパックひとつで旅をする。プーケットにてスキューバダイビングのインストラクター資格を取得。バンコク在住歴は10年。

目次