MENU

タイでロイクラトン祭りに出かけよう!1番美しく幻想的な夜!

雨季から乾季に変わった(タイの夏は3~5月です)10月下旬から11月下旬の満月の夜、タイの各地でロイクラトンというお祭りが行われます。

川にはきれいに花で飾られた燈篭が流れ、空には無数のコムローイという天燈(紙のランタン)が浮かび、幻想的で美しい光景が見られます。川の近くには大きな花火も上がりロイクラトン祭りを盛り上げています。

ロイクラトンはソンクラン(水かけ祭り)と並ぶタイの2大祭りのひとつで、日本をはじめ海外からもロイクラトン観光ツアーが組まれるほど大人気です。今回はそのロイクラトン祭りについてまとめてみました。

\おすすめのバンコクオプショナルツアー/
  • タイイク(バンコクで人気のオプショナルツアーを見る)

タイイクでは高い満足度を誇るオプショナルツアーを多数掲載しております。いろんなオプショナルツアーがあるため、どれを選べばいいのか迷いますよね。

タイイクではバンコク在住のコンシェルジュが最適なプランを無料でお伝えしています。

利用無料で面倒な登録ナシ!LINEでサクッと質問できちゃいます。

目次

タイのロイクラトン祭り概要

ロイクラトン

ロイクラトンの意味と発祥

ロイクラトンとは燈篭(クラトン)を川に流して(ロイ)川の女神に感謝の気持ちを捧げ、罪や汚れを水に流して魂を清めることです。

別名、タイの水の祭典ともいわれ、タイ北部の都市スコータイがその発祥の地です。美しい遺跡のある歴史公園で毎年大規模なお祭りが開催され、観光客で賑わいます。

チェンマイでは「イーペン」

中でも有名なのがチェンマイです。チェンマイではロイクラトン祭りのことを「イーペン」と呼びます。

コムローイは川の近くなど、それぞれ好きな時間に好きな場所で好きなだけ飛ばします。夜空いっぱいに広がるランタンの美しさを見たいと国内外から大勢の人が詰めかけます。そのため事前にチケットを買って場所取りをしなくてはなりません。

全部で5,000枚ほどのチケットは1枚1万円以上とかなりお高めですが、売り出されて即完売になるほど大人気です。

あわせて読みたい
ロイクラトン祭りはタイの素敵なお祭り!開催日や注意点、楽しみ方を解説 タイの伝統的な祭りのひとつ「ロイクラトン祭り」は、毎年11月頃に開催され、水面を無数の灯籠が彩る、幻想的な光景が広がる美しいイベントです。特に、タイの古都スコ...

タイのロイクラトン祭りの魅力

タイのロイクラトン祭りは、幻想的な灯りと文化体験が魅力の伝統行事です。水面を漂う無数の灯篭(クラトン)の美しさは訪れる人々を魅了し、クラトン作り体験や屋台グルメを通じてタイの文化を身近に感じられます。カップルや家族旅行でも楽しめるイベントで、一生の思い出になること間違いありません。

幻想的な灯りと水面の美しさ

ロイクラトン祭りの最大の魅力は、無数のクラトンが水面に浮かび、幻想的な光景が広がることです。ろうそくの柔らかい光が水面に反射し、夜空に打ち上がる花火やランタンの光と重なり合う様子は圧巻です。

特にチャオプラヤ川やスコータイ歴史公園では、遺跡や寺院のライトアップと相まって神秘的な雰囲気が漂います。願いを込めたクラトンが水面を静かに流れていく様子は、心を穏やかにし、日常を忘れるような特別な時間を提供してくれます。

クラトン作り体験

ロイクラトン祭りでは、クラトン作り体験が多くの会場で提供されており、訪れる観光客にも大人気です。クラトンは通常、バナナの葉や花、ろうそくで作られ、自然素材を使用することで環境への配慮もなされています。体験コーナーでは、現地の人々が作り方を丁寧に教えてくれるため、初めてでも安心です。

自分で作ったクラトンを流す瞬間は特別で、手作りの温かみがより深い思い出を作ってくれます。家族で一緒に作業を楽しんだり、カップルで協力して作ることで、旅行の思い出がさらに豊かになります。作ったクラトンはお土産として写真に残すのもおすすめです。

会場周辺の屋台グルメ

ロイクラトン祭りの会場周辺には、タイのローカルグルメを楽しめる屋台が数多く並び、食事も大きな楽しみのひとつです。スパイシーなパッタイやカオニャオ・マムアン(マンゴースティッキーライス)、グリルされた串焼きなど、多彩な料理が揃います。

1品あたり30〜60バーツ程度で楽しめるため、気軽にいろいろな料理を試せるのも魅力です。また、カラフルなタイのスイーツやフレッシュジュースも豊富で、子どもから大人まで楽しめます。会場周辺の賑やかな雰囲気と美味しい食事を味わいながら、灯篭の光景を眺めるのはまさに至福のひととき。

タイのロイクラトン祭り、燈篭をつくろう!

灯篭作り

燈篭は生物分解性

ロイクラトンが近くなると、手づくり燈篭が街のあちらこちらで売られるようになります。燈篭はバナナの幹を輪切りにしたものに、バナナの葉っぱを巻き付けて、花、お線香、ろうそくを飾ったものが主流です。

パンやアイスクリームコーンでできたものもあります。川に流すので魚が食べたり、生物分解性のものでなくてはなりません。燈篭は1つ60~300円ぐらいで売られています。

手づくり燈篭

息子の学校では毎年燈篭を手づくりします。バナナの幹の形に合わせてバナナの葉っぱを貼ったり、バナナの葉っぱをクルクル巻いたりして飾ります。でも、途中で葉っぱが裂けてしまったり、すぐ取れてしまったりとなかなか上手くいきません。

周りのタイ人ママさんたちは器用に美しく飾り付けています。3年間つくり続けましたが、私は一向に上達しないので今年はスナック菓子でできた燈篭に花を飾るだけで完成するものを持っていきました。

この4年間ですっかり成長した息子は、親の手を借りなくても一人でつくれるようになっていました。

タイのロイクラトン祭り、燈篭を川に流す

ろうそく

ロイクラトン祭り当日は日が暮れるとどこからともなく「ドーン! ドーン!」と花火の音が聞こえてきます。大きな川の近くでは屋台がたくさん立ち並び、夜祭が開催されています。

みんな続々と燈篭を川に流しに来ます。私たちは人混みが苦手なので家の近くの川に流すことにしました。とても小さな川ですが、花火を上げる人、お酒を飲んでどんちゃん騒ぎをする人などで賑わっていました。

長い列に並び燈篭を一人ひとり神様に感謝しながら川に流していきます。ろうそくの灯った燈篭が次々に流れていき、天の川のようになってとてもきれいでした。

タイのロイクラトン祭り、コムローイを飛ばそう

コムローイ

辺りが暗くなるにつれて、空に浮かぶコムローイの数が1つ、2つと増えていきます。午後10時を過ぎるころには、空がすっかりプラネタリウムのようになっています。

コムローイは川の近くのいくつものお店にあり、1つ100円から150円くらいです。大きいものだと人がすっぽり中に隠れてしまうほどの大きさで、白い紙でできています。真ん中に火を灯し、3~5分くらいで熱がいっぱいになってふわふわと上昇します。

大きなコムローイであれば持ち上げるのに2〜3人は必要で、手も体もかなり熱くなるのでしばしの辛抱です。最近は白い紙以外に人気キャラクターの形をしたコムローイもあります。

タイのロイクラトンの開催場所

ロイクラトンは、毎年11月頃にタイ全国で行われる光の祭典で、水の神に感謝を捧げる伝統行事です。地域ごとに特色があり、灯篭流しの美しさや祭りの雰囲気が異なります。

特に人気の開催地であるバンコク、チェンマイ、スコータイ、ターク、サムットソンクラームでは、それぞれ異なる魅力的な風景と体験が楽しめます。

バンコク

バンコクでは、チャオプラヤー川沿いや公園などでロイクラトンが盛大に開催されます。特に人気の会場は「アジアティーク・ザ・リバーフロント」や「ラマ8世橋周辺」で、川沿いに多くの人が集まり、美しい灯篭が水面を漂う幻想的な景色が広がります。

また、王宮前広場やルンピニー公園でも賑やかなイベントが行われ、伝統舞踊や花火が祭りを彩ります。都市部ならではの華やかさと便利なアクセスが魅力で、カップルや家族連れがロマンチックな夜を過ごすのにぴったりです。

チェンマイ

チェンマイでは、ロイクラトンと同時に開催される「イーペン祭り」が特に有名です。数千個のランタン(コムローイ)が夜空に放たれる光景は圧巻で、ピン川沿いやナワラット橋周辺が主な会場となります。

寺院での伝統儀式や美しい装飾が施されたパレードも見どころです。チェンマイのイーペン祭りは、ロマンチックで幻想的な雰囲気が漂い、カップルや写真愛好家に特におすすめです。

スコータイ

スコータイはロイクラトン発祥の地とされ、最も伝統的な祭りが楽しめます。メイン会場の「スコータイ歴史公園」では、遺跡とライトアップされた仏像を背景に灯篭が川に浮かぶ姿が美しく、まるで過去にタイムスリップしたかのような感覚になります。

伝統舞踊や花火ショー、文化パフォーマンスが連日開催され、タイの古き良き文化を深く感じられるのが特徴です。

ターク

ターク県のロイクラトンは、他の地域と一線を画すユニークな特徴があります。「クラトン・サイ(Kratong Sai)」と呼ばれるココナッツの殻を使った灯篭が何百個もメーピン川に流され、その光の帯が川を彩る様子はまさに絶景です。

タイの色が強く観光客が比較的少ないため、落ち着いた雰囲気で本物のタイ文化に触れたい方におすすめです。また、現地の人々との交流がしやすく、心温まる体験ができるのも魅力です。

サムットソンクラーム

サムットソンクラームでは、アンパワー水上マーケットで開催されるロイクラトンが特に有名です。運河沿いに広がる屋台やカフェの灯りが幻想的で、灯篭を流しながらタイの人々と一緒にお祭りを楽しめます。

特に夜になるとホタルが飛び交い、灯篭の光と自然の光が織りなす美しい光景が広がります。都会の喧騒を離れ、のんびりとした雰囲気を味わいたいカップルや家族に最適です。

タイのロイクラトン祭りの参加方法

タイのロイクラトン祭りは、旅行者でも気軽に参加できる伝統行事です。灯篭(クラトン)を水に流して願い事をするこの祭りは、地域ごとに特色が異なります。

会場でクラトンを購入し、指定の流し場で参加するのが一般的です。ここでは、主要な開催地での参加方法を詳しく紹介します。

バンコク

バンコクでのロイクラトン祭りは、チャオプラヤー川沿いのスポットや市内の公園で参加できます。特に「アイコンサイアム」や「アジアティーク・ザ・リバーフロント」では、会場でクラトンが販売されており、50〜150バーツほどで購入可能です。

クラトンは環境に配慮した自然素材のものを選ぶのがおすすめです。流し場は川沿いや公園内に設けられているため、指示に従って並び、願い事を唱えながらクラトンをそっと水に浮かべます。会場は夕方から混雑するため、早めの到着が安心です。

チェンマイ

チェンマイでは、ロイクラトンと同時に「イーペン祭り」が開催され、灯篭流しと共にランタン(コムローイ)を夜空に放つ体験が魅力です。ランタン放流は特別な許可が必要な場合があるため、事前に現地ツアーを予約するのがおすすめで、参加費は1,000〜3,000バーツほどです。

クラトンは会場の「ナワラット橋」や「ピン川周辺」で50〜100バーツで購入でき、川辺に並んで流すことができます。

スコータイ

スコータイでは、ロイクラトン発祥の地として伝統的な祭りが「スコータイ歴史公園」で開催されます。入場には約100バーツのチケットが必要で、会場内でクラトンが50〜100バーツで販売されています。灯篭流しは公園内の池で行われ、スタッフの指示に従い指定の流し場で参加します。

イベント期間中は伝統舞踊や文化パフォーマンス、花火ショーも楽しめます。早めに会場入りして、舞台演出や屋台も満喫するのがおすすめです。

ターク

ターク県での参加方法は、メーピン川沿いで開催される「クラトン・サイ(Kratong Sai)」がメインです。会場で購入できるクラトン(約50〜80バーツ)は、ココナッツの殻を使ったものが特徴です。

クラトンを流す場所は川岸に設けられた専用流し場で、タイの人々と一緒に並びながら参加します。参加者全員で一斉にクラトンを流す瞬間は、川面に光の帯が広がり圧巻の美しさです。

サムットソンクラーム

サムットソンクラームでは、「アンパワー水上マーケット」でのロイクラトンが有名です。会場内の屋台や店舗で30〜100バーツでクラトンを購入でき、運河沿いの流し場で灯篭を流します。夕方からマーケットが賑わい始め、タイ料理を楽しみながらお祭り気分を味わえます。

特に夜にはホタル観賞ツアーがあり、クラトンの光とホタルの光が重なる幻想的な景色が楽しめます。カップルや家族連れでのんびりと過ごせる雰囲気が魅力で、ローカルな体験を満喫したい方におすすめです。

バンコクのロイクラトンおすすめ観賞スポット

タイのロイクラトン祭りでは、灯篭が川面に浮かび、夜空を彩る花火やランタンとのコラボレーションが美しい景色を作り出します。

地域によって異なる魅力があり、バンコクの都市的な華やかさ、チェンマイの幻想的なランタン、スコータイの歴史的な雰囲気など、それぞれ異なる体験が楽しめます。ここでは、特におすすめの観賞スポットを紹介します。

チャオプラヤ川沿い(アイコンサイアム、アジアティーク)

バンコクのチャオプラヤ川沿いは、ロイクラトン観賞の定番スポットです。特に「アイコンサイアム」や「アジアティーク・ザ・リバーフロント」では、灯篭流しに加えて華やかな花火ショーや伝統舞踊が楽しめます。

アイコンサイアムの屋上テラスからは、チャオプラヤ川に浮かぶ無数のクラトンと対岸のライトアップされた建物が一望でき、ロマンチックな雰囲気が漂います。一方、アジアティークでは観覧車からの絶景が人気で、カップルや家族で特別な夜を過ごせます。レストランやカフェが充実しているため、食事をしながら観賞できるのも魅力です。

ルンピニー公園

ルンピニー公園は、バンコク中心部に位置し、アクセスしやすい観賞スポットです。広大な敷地と大きな池が特徴で、灯篭が静かに水面を漂う様子がゆったりと楽しめます。周囲には木々が生い茂り、都会の中にありながら自然に囲まれた落ち着いた雰囲気が魅力です。

夕方からは伝統音楽の演奏や文化的なパフォーマンスが行われ、現地の人々と一緒に祭りの雰囲気を味わえます。家族連れやカップルがゆったりとした時間を過ごすのに最適で、混雑を避けたい方にもおすすめです。

ワット・アルン周辺

「暁の寺」として知られるワット・アルン周辺は、ロイクラトン祭り期間中、バンコクで最も美しい観賞スポットのひとつです。寺院自体がライトアップされ、川面に浮かぶ無数のクラトンとのコントラストが幻想的です。

特に対岸の「ワット・ポー」や「ターティアン桟橋」付近からの眺めが人気で、ライトアップされたワット・アルンを背景に灯篭流しを楽しめます。川沿いのレストランでは、ディナーを楽しみながらのんびり観賞できるため、特にカップルにおすすめです。静かで落ち着いた雰囲気が漂い、思い出に残るロマンチックな夜を過ごせます。

タイのロイクラトン祭り、注意すること

花火

爆音に注意

ロイクラトンではあちこちで花火と爆竹が鳴っています。タイの花火は音が大砲のように大きいので、息子のように小さな子どもたちは怯えるくらいです。でも花火自体は日本に比べて物足りない感じです。

爆竹も道端でバンバン鳴らしていますので当たらないように気を付けて歩かなくてはなりません。それと時々、手づくり花火を打ち上げている人がいます。こっちに飛んでくるんじゃないか、爆発するんじゃないかとヒヤヒヤします。

コムローイ、火の用心

空に上がったコムローイが火が付いたまま民家に落ちて、毎年必ずどこかでボヤ程度の火事騒ぎがあります。

コムローイに花火をくっつけて飛ばしている人たちを見かけたこともあります。火花を散らしながら空に上がっていくコムローイはきれいでしたが、10mくらい上がったところで花火の重みで落ちてきたのです。

大きな看板にぶつかり火が燃え移ってメラメラ燃えていました。すぐに消火されて大事には至りませんでしたが、落ちてくるコムローイには十分気を付けましょう。

まとめ〜お祭り前後には冬到来、防寒準備しておでかけしよう

北タイではロイクラトン祭りを境に本格的な冬が到来します。年によっては早く寒くなるときもあるので、チェンマイなど北タイでロイクラトンに出かけるときは長袖の上着を1枚用意しておいた方がいいと思います。

燈篭やコムローイも至る所で売っているのですぐ手に入りますが、燈篭を手づくりしたい人はマーケットなどの花屋さんに行くと一式材料が買えます。パン屋さんでもパンでできた燈篭を売っています。

自分のオリジナルの燈篭をつくって川に流すのもいい思い出になりますよ。

おすすめオプショナルツアーランキング

タイ・バンコクで現地アクティビティをしたい!そう思っても、どれを選んだらハズれないのか心配ですよね。今回は、たくさんの方に選ばれているオプショナルツアーを3つに絞ってご紹介します。

ぜひバンコク観光の参考にしてみてくださいね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

タイ旅行でさまざまな都市をバックパックひとつで旅をする。プーケットにてスキューバダイビングのインストラクター資格を取得。バンコク在住歴は10年。

目次