タイ、チェンマイで病院選びに迷ったら、ラジャヴェー・チェンマイ・ホスピタル(ラジャヴェーチェンマイ病院)がおすすめです!なんと言っても日本人の日本語通訳があるので安心です。
診察では症状がうまく伝わることが何より大事。海外ではなるべく医者にはかかりたくないものですが、私は子供の虫歯でどうしても行かなければならなくなりました。
タイの医療技術はどうなんだろうと、はじめはかなり不安でした。今では、何かあったらラジャヴェー!という感じで、私にとって心強い病院になっています。
私が感銘を受けた歯科での体験と、スタッフに聞いたお役立ち情報などから、ラジャヴェー病院のおすすめポイントと、病院にかかるときの豆知識をご紹介したいと思います。
- タイイク(バンコクで人気のオプショナルツアーを見る)
タイイクでは高い満足度を誇るオプショナルツアーを多数掲載しております。いろんなオプショナルツアーがあるため、どれを選べばいいのか迷いますよね。
タイイクではバンコク在住のコンシェルジュが最適なプランを無料でお伝えしています。
利用無料で面倒な登録ナシ!LINEでサクッと質問できちゃいます。
チェンマイのラジャヴェー・チェンマイ・ホスピタル
歯科体験

虫歯を抜く!
子供が虫歯が痛いと言うので、やむなく病院にかかることとなりました。歯科の受付を済ませて待合室で待っていると、歯科から連絡を受けた日本人の通訳スタッフがやってきました。とても親しみやすいスタッフさんです。不安な気持ちも和らぎました。
担当は、女の先生でした。50歳位の知的な感じの先生です。経験豊かで威厳のある先生ですが、とても友好的です。外国人に対してもにこやかです。
さっそくレントゲンを撮り、虫歯の治療の方法についてスタッフさんを通して説明してくださいます。虫歯がかなり進行しているので、抜歯するか、治療をして銀歯をかぶせるか、とのことです。
双方の大まかな費用も教えてくださって、その後の経過も詳しく説明してもらいました。息子は抜くのをいやがりましたが、今後の事を考えて、抜歯をすることにしました。
子供は「タイの歯医者は上手にできるの?」「痛いのは嫌だ~」とごねます。言葉が分からないのをいいことに……。先生も辛抱強く対応してくださり、ようやく抜歯の運びとなりました。
抜いてみると、あれ?もう終わり?と子供も拍子抜けの顔。その後の歯茎の腫れも大したことなく済みました。
歯科通いが続いたわけ

抜歯のあと、となりの歯が寄ってこないようにはめておく、「バンドループ」というものを作ってはめてくれました。これで治療終了!の予定でした。
ところが1週間くらい経ったある日、レストランで食事中にバンドループが外れてしまったのです。「コーラのコップに入った、シャリシャリの氷をかじっただけだよ」と子供は言います。
簡単に取れてしまったので、不安になってしまいました。また取り付けるのにお金がかかるのかな……。とりあえず、すぐ病院に連絡を取り、予約を取りました。
先生の説明は以下の点でした。
- 大人の歯が生えてくるところだから、ガチガチにつけてしまうのも良くない。
- 小児歯科ではないので、ループのサイズがピッタリのものがなく、広げ気味にしてサイズを調整したため外れやすいのかもしれない。
- 外れたら何回でも付け直すし、費用はいらない。
- ピッタリサイズのものを付けるため、小児歯科に行くようだったら、これまでの治療費はすべて返還する。
私の決定はこうでした。
(こんなに親切に対応してくださってるし、なんと言っても日本語通訳で安心できる。小児歯科で言葉が通じるかどうか分からないし、ここに通ったほうが安心。)
通訳スタッフさんも、「良心的ないい先生。」と感心していました。
その後、数回通ったのですが、先生はさらに外れにくいように工夫したものを、費用を請求せずに作ってくださいました。
歯科は保険が効かないので全額支払いで、抜歯とバンドループにかかった費用は、およそ3,000バーツ(約10,200円)でした。
ラジャヴェー・チェンマイ・ホスピタルの通訳サービス

ラジャヴェー病院に電話をかけたら、内線番号777で日本語通訳に繋いでもらえます。病院のインフォメーションで日本語スタッフを呼んでもらうことが出来ます。
各科の部屋には日本語でも表示があり、分かりやすくなっています。診察、治療中も通訳スタッフがそばに付いて先生との会話を通訳してくれます。各科への移動や、治療費の支払い窓口にいたるまで、同行して助けてもらえます。
ラジャヴェー・チェンマイ・ホスピタルの書類翻訳サービス

診療内容明細書等の翻訳をしてもらうことができます。これは日本に帰国して、国民健康保険の海外療養費の申請をするときに必要です。
自分で翻訳しても良いですが、ラジャヴェー病院では500バーツ(約1,700円)前後で作成してもらえます。(料金の変動あり)
ラジャヴェー・チェンマイ・ホスピタルの通訳スタッフが頼りになる理由

日本語通訳スタッフはあくまでも通訳がお仕事です。保険の申請の代行をしてもらえるわけではありません。自分が使う保険は、海外でどのように申請をするものか、前もって確認をしておく必要があります。
ただ、スタッフさんは数々の経験をしておられます。よく分からないことがあれば、聞いてみるとよいです。取り扱ったことのある保険(クレジット会社の種類)については、親切に教えてくれます。
タイでは事故の時にタイ人優位の判断をされることがあります。けがをした上、賠償問題も発生しかねません。いろんな実例を知っている日本人の通訳者に話が聞けるのは、とても助けになります。
タイの病院の利用方法

病院に出かける前にまず、病院に電話をかけると良いです。
日本語スタッフさんの話によると、クレジットカードの海外旅行保険などを使いたいとき、病院に着いてからの対応だと、クレジット会社とのやり取りに時間が取られて長時間待たなければいけなくなることがあるのだそうです。
前もって保険について連絡しておいて、病院に行く日時について話をつけておけば、とてもスムーズに受診できます。
事故などの緊急時には、救急車を呼びます。番号は1669番です。近くにいるタイ人に電話をかけてもらい、現在地について説明してもらいましょう。きっと助けてくれます。
一刻を争うときは最寄りの病院へ搬送されますが、そうでないときは、ラジャヴェー病院を指定することが出来ます。
ラジャヴェー・チェンマイ・ホスピタルへの交通手段

シティバス(RTC)のエアポート⇔プロムナーダ線(R2)を利用すれば、病院の目の前が停留所です。「RAJAVEJ CHIANGMAI HOSPITAL」でバスを降ります。
以前は駐車場が少なくて、車で行くと駐車に困っていましたが、今は十分な駐車スペースが確保してあります。可能であれば車で行くのが便利です。
その他、タクシー、ソンテウ(乗り合いトラック)、トゥクトゥクなどの交通機関が利用できます。


ラジャヴェー・チェンマイ・ホスピタルの待ち時間はカフェで

2階にはカフェがあります。コーヒーやスムージーなどのドリンク、クッキーなどのお菓子もあります。帰りのバスまでに時間があれば、ゆっくりカフェでくつろげます。
カフェの隣には食堂もあるので、食事を済ませることもできます。
ラジャヴェー・チェンマイ・ホスピタルで受診できる主な科

- 内科
- 外科
- 眼科
- 歯科
- 小児科
- 耳鼻咽喉科
- 皮膚科
- 循環器科
- 産婦人科(その他)
カイロプラクティックが受けられたり、 皮膚科(コスメティッククリニック)では、美白ケア(シミ取り)などもできるようです。
歯科は予約制です。その他の科も予約しておいたほうが良い場合があります。まずは電話をかけましょう。
ラジャヴェー・チェンマイ・ホスピタルの医療技術の評判は?

バンコクに集中している有名どころの病院は、日本で資格を取っているお医者さんもいて非常に高いレベルの治療が受けられると評判ですが、全体的に見てもタイでは日本と遜色ない医療が受けられます。
ラジャヴェー病院は、チェンマイの私立総合病院の1つとして、サービスも充実していますし、他の病院と同じように良い治療が受けられると言えます。
私も実は、ラジャヴェー病院で歯科治療を受けたことがあります。そのとき、口の横から水が溢れ出て首の方にダラダラと流れる状態で治療を受けました。先生も全く気に留める様子がありません。
日本に帰国したときに、行きつけだった歯科の先生にその話をしました。すると、「水がダラダラ流れることと医療技術は関係ないですよ。タイは分野によっては医療技術が日本よりも高いくらい、進歩していますよ。」との返答でした。
私の感想としては、無駄に治療することがない、といった感じです。日本で時々聞くような、処方される薬が多すぎるとか、何度も通わさせられる、などということがありません。
スタッフさんの話によると、日本の歯科で受けた虫歯治療を見て、「こんなにする必要あるのかな。」と独り言を言っておられたタイ人の先生もおられるそうです。虫歯治療は、治してほしい歯だけ治してくれます。
タイで海外旅行保険は使えるのか
タイを訪れる日本人観光客にとって、万が一の病気やケガへの備えは欠かせません。特に、慣れない環境や食文化の違いから体調を崩すことも珍しくありません。
そんな時、海外旅行保険があれば医療費の負担を大幅に軽減できます。タイの医療水準は高く、バンコクやチェンマイなどの都市部には外国人向けの病院も充実していますが、治療費は日本より高額になることもあります。
たとえば、チェンマイのラジャヴェー・チェンマイ・ホスピタルでは、簡単な診察でも約2,000バーツ(約8,000円)かかることがあるため、保険加入が安心への第一歩です。
海外旅行保険の必要性
タイ旅行中、食あたりや交通事故など、思わぬトラブルに見舞われることがあります。実際、チェンマイでの交通事故率は年間で約1万件と高く、特に観光客がバイクでの移動中に事故に遭うケースが目立ちます。
また、観光地でのアクティビティ中にケガを負うことも考えられます。こうした際に海外旅行保険があれば、診察費用や入院費を補償してくれるだけでなく、通訳サービスや緊急搬送の手配も受けられる場合があります。
海外旅行保険の種類と選び方
海外旅行保険にはさまざまな種類があり、旅行の目的や期間に応じて選ぶことが大切です。短期旅行向けの保険は1週間で約2,000円から加入でき、医療費補償や盗難補償が含まれています。
長期滞在や頻繁に海外へ行く場合は、年間契約型の保険が割安でおすすめです。また、チェンマイで自然体験やアウトドアアクティビティを予定している場合は、スポーツやレジャー中の事故にも対応する保険を選ぶと安心です。
タイ・バンコク日本語が通じる他の病院
タイ・バンコクには日本人観光客や駐在員が安心して受診できる、日本語が通じる病院が複数あります。これらの病院は国際基準の医療設備を備えており、緊急時にも迅速な対応が可能に。
日本語通訳サービスや日本人医療コーディネーターが常駐していることが多く、言語の壁を気にせずに治療を受けられます。特に、以下の病院は日本人からの信頼も厚く、旅行中の急な体調不良や事故時に頼れる存在です。
バンコク病院(Bangkok Hospital)
バンコク病院は、1972年に開院したタイを代表する総合病院の一つで、年間約150万人以上の患者が訪れる大型医療施設です。日本人専用の窓口「ジャパンデスク」が設置されており、日本語が話せるスタッフや通訳が常駐しています。
内科、外科、整形外科、心臓外科など幅広い診療科を持ち、最新の医療機器を完備。特に心臓センターとガンセンターは国際的にも評価が高く、緊急時の搬送体制も整っています。海外旅行保険を利用したキャッシュレス診療も可能で、旅行者にとって心強い病院です。
サミティベート病院スクンビット(Samitivej Sukhumvit Hospital)
サミティベート病院スクンビットは、バンコク中心部のスクンビット通りに位置し、日本人駐在員やその家族に人気の医療機関です。日本人専用のジャパンデスクには常時日本語対応のスタッフが配置されており、初診時から治療終了まできめ細やかなサポートを受けられます。
産婦人科や小児科が特に充実しており、家族連れの旅行者にも安心です。年間で約25万人の患者が利用しており、そのうち約2万人が外国人患者です。清潔で快適な病室や、待ち時間の短さも評価が高く、短期滞在中の医療相談にも対応しています。
バムルンラード・インターナショナル病院(Bumrungrad International Hospital)
バムルンラード・インターナショナル病院は、世界有数の国際病院として知られ、年間で約120万人の患者が訪れる中、その半数が外国人です。日本人向けの医療サービスが充実しており、ジャパンデスクでは日本語通訳や医療相談が可能です。
特に健康診断や人間ドックが好評で、短期間で結果が出るスピーディーな対応が魅力です。心臓病センターやガンセンターなどの専門医療も充実しており、最新の医療設備を備えています。バンコク市内中心部に位置し、交通の便も良いため、急な体調不良時にもアクセスしやすい病院です。
ラード・インターナショナル病院(Bumrungrad International Hospital)
ラード・インターナショナル病院は、バンコクで日本人を含む多くの外国人に利用されている医療機関です。日本語を話せるスタッフが常駐しており、初診から治療、会計までの手続きがスムーズに進められます。特に心臓外科と消化器科の分野で高い評価を受けており、最新の医療技術を駆使した治療が可能です。
年間で約100万人以上の患者を受け入れており、24時間体制の救急外来も完備。バンコク市内に位置し、観光中の急な病気やケガにも迅速に対応できるため、多くの日本人旅行者が安心して利用しています。
ラジャヴェー・チェンマイ・ホスピタル基本情報

- 名称:Rajavej Chiangmai Hospital ラジャヴェー・チェンマイ・ホスピタル
- 住所: 316/1 Chiangmai-Lamphun Road, Wat Gate, Muang1 District, Chiang Mai 50000
- アクセス:ナイトバザールから車で10分。シティーバス(RTC)のエアポート⇔プロムナーダ線(R2)利用、 バスストップ「 RAJAVEJ CHINGMAI HOSPITAL」 で下車。
- 日本語通訳受付時間 :月曜日~金曜日(祝日を除く)9時~17時
- 電話番号: 053-801-999 (日本語通訳内線 777)
- 公式サイト:http://www.rajavejchiangmai.com/index.php
- Googleマップ
まとめ

日本語が話せるタイ人が通訳をする病院が多い中で、ラジャヴェー病院は日本人が通訳をしてくれるのが特徴です。
また、日本人が日本語なまりの英語を話すように、タイ人もタイ語なまりの英語を話しますので、お互いに聞き間違えることが多々あります。日本語の通訳のもとで受診をするのが安心と言えます。
日本語通訳がある病院の中では、治療費が比較的安いのもラジャヴェー病院の魅力の1つです。海外旅行保険や、タイの民間の保険「邦人医療共済保険(Pacific Cross Health)」などではキャッシュレスで診察を受けることができます。
チェンマイで病院探しをするときはぜひ、ラジャヴェー病院を検討してみてください。